English

Information

2023.03.31
本日をもって本プロジェクトは終了します。
多くの方にご参加、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
2023.03.20
3月1日(水)に、オンラインにて報告会を実施しました。
詳細はこちら
2023.02.20
3月1日(水)に、オンラインにて報告会を実施します。
詳細はこちら。 申し込みは こちら
2022.11.22
令和4年10月13日(木)〜14日(金)にかけて、令和4年度
介護テクノロジー体験会&プチセミナーを展示会方式で開催しました詳細はこちら
2022.11.22
機器貸し出しの一次マッチングが完了しました。
詳細はこちら
2022.11.22
企業様よりご提出いただいた「機器紹介シート」を更新しました。
詳細はこちら
2022.09.13
企業様よりご提出いただいた「機器紹介シート」をアップしました。
詳細はこちら
2022.09.08
介護テクノロジー体験会&プチセミナーのリーフレットをアップしました。
詳細はこちら
2022.09.06
介護テクノロジー体験会&プチセミナー申込み受付中。
詳細はこちら
2022.09.06
8月30日(火)、31日(水)に第1回体験導入ワークショップを開催しました。
詳細はこちら
2022.08.30
8月30日(火)、31日(水)に第1回体験導入ワークショップを開催します。
詳細はこちら
2022.08.30
8月1日(月)にオープニングセミナーを実施しました。
詳細はこちら
2022.07.6
8月1日(月)オープニングセミナー申し込み受付中。
介護事業者向けはこちら。企業向けはこちら
2022.06.27
ホームページ開設しました。体験導入ワークショップの参加受付も開始します。
2022.06.27
本プロジェクトのリーフレットをアップしました。
介護事業者向けはこちら。企業向けはこちら
  • 神戸市医療産業都市 会員専用ポータルサイト
  • 神戸市の福祉応援プロジェクト「コウベdeカイゴ」

Topics

神戸市 介護テクノロジー導入促進プロジェクトとは

神戸市では、介護現場の業務負担軽減、人材確保・定着を図り、介護しやすい環境づくりを進めるため、介護現場への介護テクノロジーの導入促進を支援しています。

本プロジェクトは、テクノロジーの導入に何らかの課題を抱えている介護事業者と、すべての企業を橋渡しすることで、より良い現場作り・テクノロジー開発の機会を創出するものです。

本プロジェクトを通じて介護テクノロジーがもっと身近に、もっとニーズに沿ったものとなり、神戸の介護がよりイキイキとなるよう、様々な活動を展開してまいります。

市内の介護事業者

どんなテクノロジーをどう使えばいいの?/ちゃんと定着できるか心配/プロの客観的なアドバイスが必要

  • 介護テクノロジーについて情報収集を行なっている事業
  • 介護テクノロジーの導入がまだできていない事業所
  • 助成金を活用したい
  • 介護テクノロジーの費用対効果が知りたい
  • 介護テクノロジーを導入または体験済みだが、運用に課題を抱えている事業所など

※神戸市内の介護事業者に限ります

介護テクノロジーの関連企業

うちの製品は本当に役立っている?/介護現場のリアルな声を聞きたい/地域と近い距離で開発を行いたい

  • 介護テクノロジーの介護現場への導入について情報収集を行なっている企業
  • 介護テクノロジーを開発中・開発検討中だが、何らかの障壁がある企業
  • 介護テクノロジーを上市済みまたは開発中で、普及・改良のためのユーザーフィードバックが必要である企業など

神戸市が介護技術の専門家とともに橋渡し

具体的には、介護事業者とすべての企業に向けて以下の活動を無料で行います。

相談窓口 介護テクノロジーに関する疑問や不安などにお応えします
オープニングセミナー
体験導入 さまざまなテクノロジー機器の貸し出し機械をご提供します
支援イベント 本プロジェクトの知見や事例を今後の支援材料としてシェアします

ご利用は全て無料です。

プロジェクトのスケジュール

相談窓口

介護テクノロジーに関する
疑問や不安などにお応えします

介護テクノロジーに関するご質問、ご相談にお応えする相談窓口を設置します。介護現場の課題解決をどのように進めれば良いかについて、専門の相談員がお話を伺います。介護事業者はもちろん、開発企業からのご相談も受け付けます。Webからでも、窓口に直接お越し(予約制)いただいても構いません。
今後の自分たちの方向性を見出すために、まずはお気軽にご相談ください。

※ご利用は全て無料です。

開設時期
令和4年6月20日〜令和5年3月31日
ご利用時間
9:00〜17:00(月〜金) ※事前予約により土日対応も可能
ご利用対象者
神戸市内の介護事業者、国内外を問わず介護テクノロジーの開発企業
ご利用方法
まずは、​Webフォーム/お電話/FAXでご連絡ください。
ご訪問は事前予約が必要となります。

ご相談の例

<介護事業者の場合>

  • 導入したい機器があるけど何から始めればいいか分からない
  • メーカーには聞きづらいけどちょっと教えて欲しい
  • 購入前に試しに使ってみたい
  • 助成金を活用したい

<開発企業の場合>

  • 自社製品をユーザーに貸し出して声を集めてみたい
  • 企業向けの行政施策を知りたい
  • これから介護テクノロジーの開発を始めたい

介護テクノロジー体験会&プチセミナー

「毎日が忙しく、業務の負荷が大変」「でも介護テクノロジーのことはよく分からない」 そんな介護事業者の方々へ向けた無料の体験会です。
効率的に体験や情報収集ができるよう、テーマごとに開催いたします。ぜひお気軽にお越しください。
リーフレットはこちら

開催概要
募集期間
令和4年10月10日まで
会場
No Lift Labo(一般社団法人日本ノーリフト協会)
※神戸市介護テクノロジー導入促進プロジェクト事務局
兵庫県神戸市兵庫区駅南通5丁目1-2 健康ライフプラザ 5階
対象者
神戸市内の介護事業者
注意事項
・事前登録制/入退出自由
※新型コロナウィルス感染拡大防止の為、検温、消毒、マスクの着用等にご協力下さい。
※感染拡大状況によっては、開催方法等を変更する場合がございます。
お申し込み方法
参加には事前登録が必要です。下記のボタンからお申し込みください。
1施設につき、代表者1名様のお申し込みより、複数名の参加登録が可能です。

介護テクノロジー体験会&プチセミナーへの申込は令和4年10月10日(月)をもって締切ました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

体験導入ワークショップ

<講師>
一般社団法人日本ノーリフト協会
代表理事 保田 淳子

介護テクノロジーの体験を通じ参加者の課題を洗い出します

体験導入ワークショップでは、介護事業者の課題を整理し、各介護事業者の課題に合った介護テクノロジーの紹介・選定の支援を行います。介護事業者(管理者・職員の2名1組)と企業・コーディネーターが3者1組となり、全3回のワークショップを進めます。ワークショップ後には、課題に合った機器貸出を行い、実際に施設等での体験導入(貸出)を行います。現場の負担見直しや、自社製品の体験利用の機会として、ご活用ください。参加は無料です。下記の注意事項、遵守事項をご確認の上、お申込みボタンよりお申込み下さい。(申込多数の場合は、選考を経て決定)

開設時期 令和4年
第1回

介護事業者の現状と課題を企業と共有し、計画書で挙げた機器についてリスクや効果を検討し、貸出の精査を行う
1部︓令和4年 8月30日(火)13︓30~16︓00
2部︓令和4年 8月31日(水) 9︓30~12︓00
3部︓令和4年 8月31日(水)13︓30~16︓00

第2回

「介護テクノロジー体験会&プチセミナー」を経て、各施設様の進捗状況によって個別実施(個別Zoomもしくは個別会場開催)

参加募集期間
令和4年6月20日(月)〜令和4年8月16日(火) 17:00
会場
※COVID‐19感染拡大状況によってはWebにて開催
NO LIFT LABO(一般社団法人日本ノーリフト協会内)
兵庫県神戸市兵庫区駅南通5丁目1−2 健康ライフプラザ 5階
ご利用対象者
  • 神戸市内の介護事業者
    管理者とスタッフ(2名1組)での参加ができる介護事業者に限ります
  • 介護テクノロジーの提供企業
注意事項
  • 必ず管理者とスタッフの2名1組で参加してください。
  • 介護事業者(管理者・職員)と企業・コーディネーターが3者1組となり、全3回のワークショップを進めます。
  • 開催日は予定であり、変更になる場合があります。ご了承ください。
  • 実施は10事業所程度で行います(応募多数の場合は選考を経て決定)
ご参加にあたっての遵守事項(応募受付時にご同意をいただいております)

体験導入ワークショップでは、参加者様に介護テクノロジーを体験導入していただきます。また、介護テクノロジーの提供企業との意見交換の場を設けて、介護現場の声を直接届ける機会にもいたします。グループワークと体験が中心となり、全3回シリーズで開催します。

上記体験導入ワークショップへの申込は令和4年8月24日(水)17:00をもって締切ました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

  • 介護事業者のお申し込みはこちら
  • 介護テクノロジーの提供企業のお申し込みはこちら

支援イベント

本プロジェクトの知見や事例を多くの方に活用していただくためのWeb
セミナーを実施します

支援イベントは、体験導入ワークショップの実施結果を発表するWebセミナーです。介護ロボットを導入する具体的な事例やノウハウが知れる貴重な機会です。介護テクノロジーに興味のある介護事業者関係者ならどなたでも参加できます。
今年で2年目となる本プロジェクトでは、今までの推進課題と報告を踏まえて、神戸モデルとして初となる「介護テクノロジー導入の手引き」を作成いたしました。 介護事業者の課題整理、介護テクノロジーの体験、そして導入後の機器の評価において、蓄積されたノウハウを基に、手引きの活用方法と実際の導入事例をお伝えします。

※参加は無料です。

参加対象者

  • 神戸市内の介護事業者(200名程度)
  • すべての企業

開催日時

  • 令和5年3月1日(水)
  • 13:30~16:00

開催方法

  • オンライン ※当日URLはお申込み者へ別途送付致します。

内容

■基調講演
「顧客によりそう介護ケアの実現:自治体が支援するテクノロジー活用の意味を考える」
東京大学総括プロジェクト機構/大学院工学系研究科 特任教授 水流聡子

■神戸モデル「手引き」の説明と事例紹介

  • (福)尚徳会(特養)向陽荘
  • (福)神戸中央福祉会(特養)山手さくら苑
  • (福)弘陵福祉会(特養)六甲の館
  • 日本精密測器(株)

■神戸市からの支援策

介護事業者にとっては今後の機器導入へ、企業においてはマーケット拡大・参入において、ご活用いただける内容となっております。 ぜひ、多くの方々のご参加をお願いいたします。


※詳細は、こちら

※申し込みは、こちら

令和3年体験導入ワークショップ参加施設
参加施設名一覧 分野 マッチング機器

1

社会福祉法人 弘陵福祉会 特別養護老人ホーム 六甲の館
https://rokko-yakata.jp/
移乗支援 移乗リフト(床走行式)
リハビリ支援 装着型アシストスーツ
食事支援 とろみチェック機器
排泄支援 トイレ内移乗リフト
認知症支援 リハビリ・コミュニケーションシステム
介護業務支援 行動計測システム
介護アセスメントシステム
入浴支援 ポータブル入浴システム
ヘルスケア支援 姿勢診断システム

2

社会福祉法人桜谷福祉会 特別養護老人ホーム櫻ホーム西神
https://www.sakuradani-fukushikai.com/
移乗支援 移乗リフト(床走行式)
リハビリ支援 歩行解析デバイス
AI歩行分析アプリ

3

社会福祉法人神戸中央福祉会特別養護老人ホーム山手さくら苑
https://kobechuofukusikai.net/yamatesakuraen/
排泄支援 排泄予測デバイス
認知症支援 認知機能評価ツール

4

社会福祉法人神戸中央福祉会特別養護老人ホーム塩屋さくら苑
https://kobechuofukusikai.net/shioyasakuraen/
移乗支援 装着型アシストスーツ
移乗支援 移乗リフト(門型)

5

介護付有料老人ホーム ディアージュ神戸
https://www.diage-kobe.com/
移乗支援 装着型アシストスーツ
移乗リフト(床走行式)
移乗リフト(床走行式)
リハビリ支援 装着型アシストスーツ
介護業務支援 行動計測システム
介護アセスメントシステム
ヘルスケア支援 姿勢診断システム
その他 自動搬送機

6

コウダイケアサービス株式会社
https://koudai-care.co.jp/
リハビリ支援 歩行トレーニングロボット
入浴支援 ポータブル入浴システム

7

社会福祉法人 フジの会 モーツァルト兵庫駅前
https://mozart-hyogoekimae.jp/
見守り支援 見守りセンサー

8

社会福祉法人吉祥会 特別養護老人ホーム八多の里
https://hatanosato.or.jp/
見守り支援 見守りセンサー
移乗支援 移乗リフト(床走行式)
排泄支援 排泄予測デバイス

9

セコムフォートウエスト株式会社 介護付有料老人ホームコンフォートヒルズ六甲
https://www.secomfortwest.com/
見守り支援 見守りセンサー
移乗支援 移乗リフト(床走行式)
認知症支援 認知機能評価ツール

10

社会福祉法人神戸海星会 特別養護老人ホームうみのほしルルド
https://www.uminohosi.jp/

介護テクノロジーとは?

本プロジェクトにおいて介護テクノロジーとは、以下のようなさまざまな機器を指します。
これらを体験導入や貸与の対象としますので、ご興味のある方はひお問い合わせください。

介護テクノロジーの説明図、詳細は以下
参加企業一覧 (順不同)
分類 企業名 製品名
1.見守り支援
シーホネンス株式会社 ベッド内臓型離床センサー「i サポート」
シーホネンス株式会社 見守り介護ロボット「aams」
株式会社トレイル うららか GPS ウォーク トラッキモ GPS
株式会社マクニカ AttentiveConnect(アテンティブ コネクト)
株式会社アルコ・イーエックス ペイシェントウォッチャープラス
有限会社システムプラネット 次世代予想型見守りシステム「ネオスケア」
Tellus You Care 合同会社 Tellus You Care 合同会社
日本精密測器株式会社 プライバシー配慮型 見守り装置 NL-5
有限会社システムプラネット aams.介護
2.移乗支援
シーホネンス株式会社 サビナⅡEE
シーホネンス株式会社 バイキング M
株式会社オカムラ 据置型リフト モバイルフレックス 2P
アビリティーズ・ケアネット株式会社 ささえ手
シーマン株式会社 テイクオフベルト
株式会社ミクニライフ&オート 電動介護リフト ミクニマイテイエースⅡ
株式会社ジェイテクト J-PAS fleairy
マッスル株式会社 ROBOHELPER SASKE
株式会社いうら EL-580 【移動式リフト】
アイ・ソネックス株式会社 スカイリフトSL-2018R
パシフィックサプライ株式会社 スマート 150
パシフィックサプライ株式会社 ムーバー205
株式会社タイカ スマイルシート
フランスベッド株式会社 離床支援 マルチポジションベッド
株式会社帝健 ラクラックスシリーズ
3.移動支援
RT.ワークス株式会社 ロボットアシストウォーカーRT.2
シーマン株式会社 テイクオフ(簡易スタンディングリフト)
4.入浴支援
株式会社ハイレックスコーポレーション バスアシスト
株式会社いうら LS-500【リフト付シャワーキャリー】
株式会社アイン ナノミストバス・キャリータイプ
株式会社ワクレア ミラバス
株式会社ワクレア どこでもミラバス
株式会社アマノ ニューセレクトバス ヌクティ
5.排泄支援
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社 排泄予想デバイスDFree
株式会社アム 水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」洗浄便座付き
パシフィックサプライ株式会社 クイックレイザー2
株式会社がまかつ SATOILET(サットイレ)
6.食事支援
株式会社アペックス西日本 とろみ自動調理サーバー(APEX-30SV)
7.リハビリ支援
シーホネンス株式会社 フリースパン
アビリティーズ・ケアネット株式会社 オミビスタ・ビスタ3
株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団 歩行解析デバイスAYUMI EYE
株式会社ワクレア コラバニィリストバンド
株式会社トータルブレインケア 脳体力トレーナーCogEvo
WALK-MATE LAB 株式会社 歩行分析計 WM GAIT CHECKER Pro
株式会社トータルブレインケア TANO (TANO CHACK)
8.介護記録
株式会社ケアコネクトジャパン CAREKARTE、ハナスト
SOMPOケア株式会社 SOMPO ケアレコード
SOMPOケア株式会社 介護ROP(仮称)
有限会社システムプラネット 楽々ケアクラウド
9.介護業務支援
SOMPOケア株式会社 AxistX(アクシストエックス)
神戸デジタル・ラボ マクセル 温度パッチセンサ/温度加速度検証プラットフォーム
株式会社 HCI 配膳ロボット HolaBot
株式会社 HCI 配膳ロボット KettyBot
株式会社 HCI 配膳ロボット BellaBot
株式会社 HCI お掃除ロボット PuduCC1
10.その他
シーマン株式会社 フローボードオーバル XS サイズ
シーマン株式会社 ポジショニングシーツ
シーマン株式会社 オプティマルエバックシート
株式会社タイカ ウェルピーHC
プロジェクト イプシロン イプシロン システム
有限会社システムプラネット 服薬支援システム「服やっくん」
株式会社エレクトロスイスジャパン コミュニケーション支援、文書化支援、人材育成支援
株式会社平プロモート kupu(クプ)
株式会社 QuadLab NO LIFT ASSESSMENT APP (ノーリフトアセスメントアプリ)